「カッコいい中堅社員になろう!」 

 上記は先月、東京都のある業界団体主催の複数企業合同「中堅社員パワーアップ研修」の講師を弊社で担当させて頂いた時のサブタイトルである。昨年、入社して1年以内に辞めた経験を持つ若者たちと雑談していた時に「労働条件で辞めたわけじゃなくて、そこにいた先輩たちが皆カッコ悪く見えて、ここにいるとああなっちゃうのかと思ってもう出勤したくなくなった」と語っていたことがとても印象に残っていたからである。アンケートや形式ばった調査では離職の本当の理由などわからないが、利害関係のない間柄での雑談で出た意見は本音に近いはずだろうし、私自身も妙に頷けた発言だった。では、“カッコいい”中堅社員とはどんな中堅社員なのか? 勝手ながら以下の3つの要件に整理してみた。

企業の社会的存在意義をシンプルに理解している

 1つ目の要件は企業の社会的存在意義、いわゆるミッションをシンプルに理解していることだ。企業の存在目的は2つあって、一つは給料の支払いを含めそこで働く人たちの生活を支えること、もう1つは社会的存在意義、いわゆるミッションである。どちらが欠けてもその企業は長くは続かない。そして、明確な言葉になっていようがいまいが、全ての企業にミッションはあり、誰かの役に立っているから存在しているのだ。そのミッションをシンプルに認識していることが1つ目の要件だ。例えば外科病院なら「患者の命を救うこと」、物流会社なら「ご依頼された品物を大切に届けること」、経営コンサルタントなら「お客様がより豊かに、より持続可能になるための変革を支援すること」。ミッションをシンプルに認識できていればその実現にはほど遠いという現状であったとしても、ミッションを果たすためにどうすればよいかを日々考え、どんな行動を選択するか悩みつつも前進している。一方でミッションの認識がない場合はお金を稼ぐことだけが目的になってしまい、仕事はそのための手段でしかなくなる。そうすると顧客の目を欺く上げ底容器のお弁当を販売するとか、輸入牛を和牛と偽って料理に出すとか、低品質の材料を使って家を建てることなど、手っ取り早い金儲け手段ばかり考えるのが仕事になる。生活のためには仕方がない面も確かにある。しかしそんな寂しい仕事を何年もやり続けたいだろうか。金儲けをしたいだけならその会社でなくてもよいのだから。

4つの役割を認識しているか

 2つ目の要件は、中堅社員の4つの役割を認識できていること。4つの役割とは、①仕事の推進役、②上司の補佐役、③上下左右のパイプ役、④後輩の指導役、だ。それらの役割をうまく果たせていてもいなくても、まずはそれが自分の役割だと認識できていることがカッコいい中堅社員の条件だと思う。認識さえしていれば、うまくできないことは謙虚に学ばなければという意識が働くが、それは自分の役割とは思っていないよという人は当然そのための努力はしないし、人から謙虚に学ぶ必要性を感じない。適当にやって給料を貰えばよい、というカッコ悪い日々を過ごすことになる。

言うべきことを、言うべき時に、言うべき人に言えているか

 3つ目の要件は最大のハードルかも知れない。「言うべきことを、言うべき時に、言うべき人に言えて、かつ相手とシコリを残さない」ができていること。上司からおかしな指示、例えば危険を伴うような作業を命じられたり、顧客が知ったら激怒されるようなことを内緒でやらせようとしたりした時は、そんなことはやらないとうことを指示した上司本人に対してズバリ言える先輩、効率のよくないやり方を指示されたらこのほうがもっと早くできるから変えませんか、と言える先輩はカッコいい。ズバリ言えば言うほど相手との間にシコリができるものだが、その日のうちにさりげなく缶コーヒーでも持っていって「先ほどは生意気言ってすみませんでした」と爽やかに頭を下げればよいのだ。言われた当人は口では「あいつは生意気だ」と呟きながらも、あいつカッコいいじゃないか、と思うはずだ。一方、上司の前では「はい、わかりました」と従順なフリをしておいて裏では文句を言ったり後輩に愚痴を言ったり、隠れて手を抜いている先輩はカッコ悪い。

 新入社員の頃は文句も言わずハイといって言われた通りにやっていれば可愛がってもらえた。しかし中堅になったら可愛がられてはダメなのだ。嫌われようが何であろうが、上司先輩たちがやっていることを否定して、よりよくなるための改善提案をするべきだと思う。生意気だと言われても気にする必要はない。何でもハイといって言われた通りにやる社員より、生意気に改善提案してくる社員のほうがはるかに状況対応力があって頼りになることは管理職くらいになれば皆知っている。

女性講師のメッセージは一味も二味も異なるインパクトがある

 昔に比べて、男性しかみかけなかった業界でも女性は増えている。今回の研修でも女性参加者がいることを聞いていたので、大阪在住の女性講師に来て頂いてミニ講義を担当して頂いた。感受性が豊かで、ユーモアセンスと知性を兼ね備えたこの女性講師には、ご自分がメッセージすべきと思うことをメッセージして頂ければよいのでとお願いした。男性と女性では物事を見る視点も異なれば感じ方も違うものである。私とは一味も二味も異なるインパクトを受講者の方に与えて頂いた。

ちょっとした言動の変化でも周囲に大きな影響を与える

研修を1日受けたからといって受講者の行動が翌日からガラッと変わるということはないだろう。ただ何かのメッセージの一かけらでも頭に残っていると、微妙に言動に変化が出てきて、本人は意識したつもりはなくても、周囲の人から見ると「アイツ何か微妙に変わったな」と映るものである。そしてその微妙な変化が刺激になり、他の人たちを活気づけるキッカケになる。中堅社員は会社のヘソ。ここが弱いとトップの思いは現場の若手には伝わらないし、現場の状況がトップに伝わらず、企業はどんどん弱っていく。そして彼らのうち何人かはいずれ幹部になっていく。人手不足に悩む企業は多いが、具体的な対策が実行できていないなら、まず、中堅社員教育に予算と時間をかけることを検討してみて頂きたい。

(2025年4月24日)